平成最後は熊野詣 滝尻王子から熊野本宮大社を目指す旅 【前編】

紀伊半島の南部にある熊野エリア。 その中にある熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)を巡る「熊野詣」が、平安時代以降盛んに行われました。

都があった京都から熊野三山を巡る道のりは平安貴族や庶民によって確立され、〝熊野古道〟として現代まで受け継がれています。

一度の参詣に要する時間はなんと約1ヶ月! 参詣者たちは道中にある「王子」で旅の安全を願いながら、はるか熊野を目指しました。


今年は熊野古道を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて15周年という節目の年。

平成も終わると言うことで、「聖地の入り口」と言われる滝尻王子から、全国の熊野神社の総本山・熊野本宮大社までの約40kmを歩いて巡礼しました!

今回は2回にわたりそのレポートをお届けします!!




いざ聖地へ !

午前7時、滝尻王子で旅の安全を祈願し巡礼スタート。売店のおばちゃんが「いきなりしんどいよ」と言ってましたが、確かに開始直後にかなりの勾配でした。


山道をひたすら歩きながら、20分で2つ目の王子・不寝王子へ。その後は展望台や高原熊野神社での雄大な眺めを楽しみながら進んでいきました。


高原から先はかなり急な上り坂が続きます。大門王子を経て十丈王子に到着したのは11時過ぎでした。こちらでお昼休憩を取ります。


十丈王子からアップダウンを繰り返すこと2km。最高地点の上多和茶屋跡に到着しました。ここからふもとの近露王子まで、約4kmを一気に下っていきます。



魂と対話する

熊野古道は案内看板も多く、また分かりやすいパンフレットもあるのでほとんど迷うことはありません。

そのため自然の中を長時間歩いていると、不思議な感覚に包まれます。


本当はずっと歩き続けているんですが、ふとした時に「歩いている」という感覚がなくなって、あれこれ考えをめぐらせるようになります。

でもそれは考え込んでいるわけではなく、自分が何を考えているのかを意識しているというか、とても客観的な視点で自分を見つめる感覚になるんです。
自分は普段こんな風に考えているのか、こういうことを意識しているのか、それを知ることになるのです。


ある人はこれを「魂との対話」と呼びました。〝暑い〟〝寒い〟〝疲れる〟などの余計な感覚が消え去り、自分のもっとも深い部分に耳を傾ける...

この感覚は歩いた人にしか分からないかと思いますので、みなさんも機会があればぜひ歩いてみてください!





熊野古道の定番・牛馬童子

近露王子の手前に、熊野古道きっての有名スポット・牛馬童子像があります。この像は平安時代の花山法皇の旅姿を表現したものと言われていますが、よく分かっていません。


近くに道の駅もあり、牛馬童子像だけ見学に来る方もたくさんいらっしゃるようです。僕たちも道の駅で軽めのごはんをいただきました。


15時前に近露王子に到着。

ここは「なかへち美術館」をはじめオシャレなお店が立ち並ぶ素敵なエリアなんですが、全体の行程を考え、先に進むことにしました。


無理をしすぎたのか途中で足を痛めてしまい、歩くたびヒザが痛むような状態に。休憩を取りながら少しずつ進んでいきました。



古道沿いの人との交流

熊野古道沿いには昔から、参詣者たちをもてなすために旅籠や茶屋が並んでいました。

その多くは廃れてしまいましたが、現在でも随所に休憩所があり、地元の方がおもてなしをしてくれています。


継桜王子の近くにある「とがの木茶屋」さんで、温かいお茶と手作りのしおりをいただきました。茶屋のおばちゃんがここを通る方に振舞っているそうです。

力を得て、もうひとふんばり。


午後5時半、ようやく本日の目的地である小王子に到着しました。最終バスの時間もあり、本日はここまで。

所要時間10時間半、歩行距離19.8km、歩いた歩数は39000歩を超えていました。




明日はいよいよ熊野本宮大社へ! 後半の模様はまた後日お届けしようと思います!

0コメント

  • 1000 / 1000